



心から健康へ。あなたの笑顔を守る循環器内科

「なかの循環器クリニック」では、循環器疾患に関する診療を中心に、地域密着の医療を提供しております。
20年以上の経験と循環器専門病院で培った知識を活かし、患者様一人ひとりに合わせた治療を行っております。地域のかかりつけ医として、親身になって診療を行っております。
循環器内科の診療 内容
「なかの循環器クリニック」では、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の診療を中心に、患者様一人ひとりの生活習慣や体調に合わせた合わせた治療を提供しております。これらの疾患は心血管疾患を引き起こすリスクが高く、早期に適切な管理を行うことが非常に重要です。
高血圧の診療
血圧の正常化を目指し、生活習慣の改善提案とともに薬物療法を行い、動脈硬化の予防に努めます。
糖尿病・高脂血症
糖尿病や高脂血症は放置すると心臓病や脳卒中のリスクを高めます。患者様の食事や運動などの生活改善指導と薬物治療を組み合わせ、血糖値や脂質の管理を行います。
生活習慣病の予防
健康診断を定期的に受け、リスクの早期発見と管理を行います。生活習慣に合わせた治療方針を立て、患者様と共に健康維持に向けてサポートいたします。

また、胸痛や息切れ、動悸など、循環器に関連する症状がある場合には、心臓の検査や診断を行い、適切な治療を提案いたします。定期的な検査や治療により、循環器疾患の予防と早期治療を心掛けております。

胸痛外来と心不全外来
胸痛外来
胸の痛みは、心臓疾患のサインである可能性があります。特に、動いている時に胸や肩、背中に痛みを感じる、夜間や朝方に胸が痛くなる、または胸が圧迫されるような不快感を感じる場合は、狭心症や心筋梗塞などの危険信号かもしれません。

狭心症
血管が狭くなり、心臓に十分な血液が供給されないことで発症いたします。
胸痛や圧迫感を感じた場合、早期に診察を受けることが重要です。

心筋梗塞
心臓の血流が遮断されることで発症し、緊急の対応が必要です。胸痛が強い場合や持続的に痛む場合は、すぐに診察を受けるべきです。

診断と治療
さまざまな検査(心電図、血液検査、負荷検査など)を通じて胸痛の原因を特定し、早期治療を行います。
心不全外来
心不全は、心臓が十分に血液を送り出せない状態です。症状としては、動悸や息切れ、横になると息苦しくなる、また急激に体重が増加するなどがあります。これらの症状が現れた場合、心不全の疑いがあるため早期に診察を受けることが重要です。

原因
僧帽弁膜症、大動脈弁膜症、心筋症などが原因となることがあります。治療方法は、薬物療法や生活習慣の改善が中心ですが、症状が進行している場合は外科的治療が必要となることもあります。

早期発見と治療
心不全は早期に発見し、適切に治療を行うことで症状の進行を遅らせ、生活の質を改善することが可能です。定期的な検査と治療を通じて、患者様の心身の負担を軽減いたします。

生活指導
心不全の治療には、薬物治療に加えて生活習慣の改善が非常に重要です。塩分制限、適度な運動、体重管理など、日常生活でできる改善策をサポートしております。
紹介先病院と連携
精密検査や入院が必要な場合、地域の病院と密に連携しております。
患者様の症状に応じて、以下の病院をご紹介いたします。
-
筑波大学附属病院
-
筑波メディカルセンター
-
土浦協同病院
-
東京医科大学茨城医療センター
-
牛久愛和総合病院
-
つくばセントラル病院 ほか

発熱患者へのお願い
発熱がある患者様は事前にお電話で予約をお願いし、車内での待機など、待機時間が長くなる可能性がありますことをご理解いただきます。
受付時間
午前 9:00~11:45(初診や久しぶりの方は11:00まで)
午後 14:00~17:45(初診や久しぶりの方は17:00まで)
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
クリニック名
なかの循環器クリニック
電話番号
029-846-2000
住所
〒300-1234 茨城県牛久市中央1-21-3
アクセス
JR「牛久駅」より徒歩15分
駐車場
あり
院長名
院長・医学博士 中野 秀昭
資格
医学博士
日本外科学会認定医
日本外科学会認定外科専門医
日本循環器学会専門医
日本胸部外科学会認定医 指導医
ドクターオブドクターズ(T-PEC)登録医
身体障害者福祉法指定医(心臓部門)
施設基準や加算等に関するお知らせ
【一般名処方加算】
後発医薬品のある医薬品に ついて特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやくすなります。
【明細書発行体制等加算】
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。必要のない方は受付までお申し出ください。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認により薬剤情報・特定健診情報等を取得・活用可能な体制を整備しており、より質の高い医療提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。